0 acume Tube Ampurifier
000 Handy Craft Audio
Ampurifier Studio  MAY



00000000000000000000000000 真空管アンプ工房 メイ
2 真空管ブースターアンプの特徴
  • 真空管アンプでは、優秀な出力管であっても前段のドライブがひ弱であると力感のある音質を得ることはできない。 強力に出力管をドライブすることにより、力強い音質をえることが可能である。
  • 回路 1は、通常の真空管アンプで、増幅回路に出力管を使用したパワードライブ回路である。
    増幅回路の出力管に30mA程度(段間トランスの許容電流の制約等の為)の電流を流して出力管を力強くドライブする。
  • 回路 2は、ブースターアンプの前段アンプを、通常の真空管アンプとした使用例である。
    通常の真空管アンプが前段であるため、前段の真空管アンプの出力管には60mA程度の電流を 流すため、回路1のパワードライブ回路よりさらに強力にドライブ可能である。
  • 回路 3は、DCアンプを前段に使用した、ハイブリッドタイプの接続である。
    前段のDCパワーアンプをトランス結合して、出力管を強力にドライブする。
  • バイアスの深い真空管の場合ドライブに苦労するが、ブースターアンプとすれば前段のパワーアンプで 強力にドライブするため、楽々と出力管を動作させることが可能である。
  • 通常の真空管アンプの回路構成は、前段の増幅回路(1段〜2段程度)が必要であるが、 ブースターアンプは、前段の増幅部が外部アンプであるため回路構成が非常に簡単で、 故障及びメンテナンスに有利となる。
3 真空管ブースターアンプの短所
  • ブースターアンプであるため前段のアンプの ノイズそれ自体もブースト(仮に前段アンプの残留ノイズが0.5mvとして、5倍の電圧ブーストとなれば 残留ノイズは2.5mvとなる。)してしまう。
    残留ノイズを伴う真空管アンプを前段に使用する場合には、アッテネーターを用いて ノイズ対策が必要となる。
  • 入力を出力トランスで受ける(逆接続)ため、出力トランスが2組必要となること、及び前段のアンプが別途必要 となるため、コスト的には通常の真空管アンプに比べると不利である。
1 真空管ブースターアンプの接続方法
  • 例1は、通常のDCアンプ使用のシステム接続例。
  • 例2は、上記例1のDCアンプシステムにブースターアンプを追加した接続例。
  • 例3は、真空管アンプ使用のシステムにブースターアンプを追加した接続例であるが、 真空管アンプは宿命的に残留ノイズを含んでいるため、このノイズの低減のために 真空管アンプとブースターアンプの間にアッテネーター(4〜8Ω・50W程度)を使用することにより 残留ノイズの低減対策を図ることができる。
4 ブースター前段アンプの違いによる音質
  • NO.1自作LM3886DCアンプを接続しての音質であるが、 柔らかな音であるのに抜けのよい音でもある。不思議な魅力を持つICである。
    なお、弟分のLM3876の使用及び低域ブースト回路による、低域側の音質調整を行うことも可能である。
  • NO.2自作300Bシングル真空管アンプで、  回路は故渡辺直樹氏のECC32(SRPP)+ECC32(SRPP)+2A3を使用して 6SN7(SRPP)+6SN7(SRPP)+300B のモノラル構成としている。
     前記のLM3886DCアンプと比べて線の太い音質であるが、直熱管シングルのため、音の抜けは悪くない。
  • NO.3既製品アンプのパイオニア717を接続しての音質であるが、キッチリとしたモニター的な 音質である。
     高域から低域まで得に不満のない音質であるが、やや硬さが気になる。
  • NO.4既成品アンプのソニー333ESを接続しての音質であるが、上記のパイオニア717 と同様な音質であり、やはり硬さが気になる。
  • ブースターアンプと前段アンプの組み合わせは多数あり、上記の音質評価については当方の 所有するアンプでの主観的評価である。
  | ・製品情報・ | ・ブースターアンプについて・ | ・製品購入案内・ | ・問合せ・ |  ・ぺージトップ・ |